(20)
続いて、”A”の鶴を折っていきます。
写真のように鶴を置き、矢印の方向に紙を動かしましょう。
(21)
もう一方の紙も、矢印の方向に動かします。
(22)
動かすとこのようになります。
(23)
紙を重ねたまま、鶴を折っていきます。
(24)
写真のところまで折り目をつけたら、
上下の向きを変えましょう。
(25)
写真のように、つなぎ目が上を向くようにします。
(26)
そのまま、鶴の基本形の折り目をつけていきましょう。
向きを変えることで、つなぎ目に力がかかりにくくなります。
(27)
”くちばし・しっぽ”の部分を折ります。
完成した鶴の”おなか”側が折りやすいので、
写真では、青い丸で囲ったところから折っていきます。
(28)
折り目をつけたら上げていきましょう。
(29)
こちらも少し角度をつけておきます。
(30)
もう一方の”くちばし・しっぽ”の部分も折ります。
(31)
折り目をつけたら上げていきましょう。
(32)
上げ終わるとこのようになります。
(33)
これで、すべての鶴が折り終わりました。
(34)
鼎(かなえ)は、角度が少ないほうが綺麗に見えるので、
”くちばし・しっぽ”を少し内側に動かします。
(35)
このように動かします。
他の鶴も、同じように動かしましょう。
(36)
3羽とも”くちばし・しっぽ”の位置を変えると、このようになります。
(37)
鶴が時計回りに向くように”くちばし”を折り、
最後に、”つばさ”を広げましょう!
鼎(かなえ)の完成です!
連鶴(れんづる)の種類【一覧】『秘伝千羽鶴折形』に掲載されている連鶴を6つの系統に分類し、完成イメージを一覧でご覧いただけます。...
【難易度別】折り方一覧
当ページでは、連鶴の折り方を難易度別でまとめました。連鶴の完成イメージの一覧は、連鶴の一覧にてご覧いただけます。
初級
...
スポンサーリンク
Contents