折り方

印刷して利用できる折り図のPDFを作りました【学校など】



学校などで、印刷して配付できるPDFを作りました。

23種類の連鶴の完成イメージと、折り図を載せています。
印刷すると、ひとつの冊子になります。

近年は、授業にタブレットが導入されているので、
当サイトをそのまま閲覧して学ぶことも出来ると思いますが、
完成イメージと折り図だけを見て、折り方を考えながら連鶴を折るのも、
想像力を養うことに繋がるかなと思い
、作成することにしました。

年齢は、小学3-4年生からの利用を想定しています。
そのため、文章の内容は、小学4年生までに習う常用漢字を使用しており、
出来る限り分かりやすい文章にしています。

学校での利用を想定して作成しましたが、
そのほかの場面でも、活用していただければと思います。

PDF


片面印刷と両面印刷、どちらにも対応できるように作成してあります。

全6ページとなっており、
片面印刷の場合は、紙を6枚、
両面印刷の場合は、紙を3枚使用します。

掲載しているモデルは23種類で、
秘伝千羽鶴折形から21種類と、
当サイトが名前を付けた2種類(手結び・春風)を載せています。


このPDFは、印刷して配付することのみ可能です。

注意事項は下記になります。

・このPDFの内容を改変することは禁止といたします。
・このPDFの二次配布(WEB上にアップロードし配布することなど)は禁止といたします。
・このPDFを利用したいという方がおりましたら、当ページのURLをお伝えください。
・学校以外で配付する場合においても、無料で配付してください。


下記リンクより、
PDFをダウンロードせずにブラウザで閲覧し、印刷することが出来ます。

ブラウザで閲覧する


印刷する際は、印刷可能領域に合わせるの設定で印刷してください。

Google Chromeの場合は、詳細設定→倍率の項目から、
Microsoft Edgeの場合は、拡大/縮小(%)の項目から設定が出来ます。

両面印刷で印刷する場合は、”長辺を綴じる”の設定で印刷してください。
“短編を綴じる”で印刷すると、裏面が逆さまになってしまいます。

出来る限り裏面に透けないように、全体の色を薄くしていますが、
両面印刷で見にくくなってしまう場合は、片面印刷でご利用ください。

1ページ目の左側には、ホッチキスをする場所に印をつけています。
その上にホッチキスをすると、きれいに冊子が出来ます。

そのほかPDFに関すること


このPDFは、基本の鶴やいくつかの連鶴の折り方を授業で学んだ後に、
連鶴に興味を持った子たちが、冊子を見ながら色々な連鶴に挑戦していけるようなイメージで作成しました。
そのため、このPDFの内容だけでは、折り方を教えることが出来ない作りになっています。


連鶴の教え方に関しましては、各人にお任せします。

下記リンクの5ステップを、順に進めていただくと、
理解が深まりやすいかと思います。

鶴を折る

折り目をつけてから鶴を折る

妹背山・野干平を折る

手結びを折る

拾餌を折る


(授業時間によっていくつかのモデルを省略したり、変更・追加していただければと思います。)

はじめて連鶴を折る方におすすめする5ステップ 連鶴を折ってみよう 基本の鶴の折り方 連鶴用の鶴の折り方 【連鶴】妹背山・野干平 ...


掲載している連鶴は、
15cm、または17.5cmで折りやすい連鶴のみ掲載しています。

当サイトの連鶴の折り方(はじめに折り目をつけてから紙を切る)は、
片面折り紙でも折りやすい折り方となっています。

片面折り紙は、和紙よりも紙が切れやすいですが、
その分紙が薄いので、力をあまり使わなくても折ることが出来ます。

そのほか片面折り紙には、つけた折り目が見やすいという利点があります。

当サイトは片面折り紙をおすすめしますが、
使用する折り紙に関しても、各人にお任せします。


以上で、PDFに関する説明を終えたいと思います。

PDFを利用するにあたって、特に連絡は必要ありませんが、
連鶴の授業への反響や感想など、メッセージをいただけると嬉しいです。

下記のメッセージ欄から送信できます。