折り方

鶴の折り方【簡単・画像で解説】折り紙

(39)
両側を矢印の方向に動かし、折り目をつけていきますが、

こちらは、中心の線にしっかり合わせずに、
少しすき間を空けて折りましょう

(40)
写真のように、中心の線から少しすき間を空けて折ります。

(41)
全体の写真がこちらです。

すき間を空けておくと、後の手順で折りたたみやすくなります。

(42)
折り目をつけたら、そのまま裏返しましょう。

(43)
紙を裏返したら、
両側を矢印の方向に動かし、折り目をつけていきます。

(44)
折り目をつけるとこのようになります。

こちらも、少しすき間を空けておきましょう。

(45)
続いて、片側を矢印の方向に少し開きます。

(46)
このように開きましょう。

(47)
下側を矢印の方向に動かし、
すでに折り目があるところ(点線部分)で折りたたみます。

(48)
このように折りたたみます。

(49)
両側を矢印の方向に動かし、
青い線のところに、軽く折り目をつけましょう。

(50)
このように折り目をつけます。

(51)

(39)と(43)番目の手順で、少しすき間を空けて折ることで、
青い丸のところにすき間ができ、折りたたみやすくなります。

(52)
外側を矢印の方向に動かし、
黄色い線のところをそれぞれ合わせていきます。

(53)
青い線のところが、平らになるように合わせましょう。

平らになるように合わせたら、
青い丸のところを両側からつまみ、紙を抑えます。

(54)
紙を抑えながら、
青い丸のところに折り目をつけましょう。

(55)
折り目をつけるとこのようになります。

(56)
横から見るとこのようになります。

(57)
折り目をつけるときに、

青い丸のところが、写真のような形になり、
折り目がつけづらくなる時があります。

(58)
その場合は、矢印の方向から、爪で軽く押すと、

(59)
写真のように、少し丸くなるので、
折り目をつけやすくなります。

(60)
もう一方も、同じように折り目をつけましょう。

(61)
折り目をつけると、このようになります。

(62)
続いて、”くちばし”を折っていきましょう。

青い丸のところを、両側からつまみ、
先端を矢印の方向に動かして、軽く折り目をつけていきます。

つまむ位置(青い丸のところ)を変えると、”くちばし”の長さが変わります。

(63)
軽く折り目をつけると、このようになります。

(64)
矢印のところをつまみながら、
点線部分に折り目をつけましょう。

(65)
折り目をつけると、このようになります。

これで、”くちばし”を折ることが出来ました。

(66)
最後に”つばさ”を広げていきましょう。

(67)
はじめに、写真のように、少し開きます。

”つばさ”の広げ方は、2パターンあるので、
お好みのパターンで広げましょう。

(68)
パターン1は、
”つばさ”に折り目をつける方法です。

黄色い丸のところをつまみ、黄色い線に折り目をつけるように、
矢印の方向にめくっていきます。

完全に折り目がつく”少し手前”のところまで折り目をつけると、”つばさ”が綺麗に広がります。

(69)
”つばさ”に折り目をつけると、このようになります。

(70)
パターン2は、
”せなか”を膨らませる方法です。

両側の”つばさ”を外側に動かしながら、”せなか”の部分を上から押していきます。

(71)
”せなか”を膨らませると、このようになります。

連鶴(れんづる)は、パターン1で”つばさ”を広げることが多いです。

折り鶴の完成です!

 

Tweet

当サイトでは、連鶴の折り方もご紹介しております。
はじめて連鶴を折る方は、下記のページがおすすめです!

はじめて連鶴を折る方におすすめする5ステップ 連鶴を折ってみよう 基本の鶴の折り方 連鶴用の鶴の折り方 【連鶴】妹背山・野干平 ...


約40種類の連鶴の完成イメージは、下記のページからご覧になれます。

連鶴(れんづる)の種類【一覧】『秘伝千羽鶴折形』に掲載されている連鶴を6つの系統に分類し、完成イメージを一覧でご覧いただけます。...

1 2