四ツの袖(よつのそで)を折っていこう
(1)
それでは、黄色い丸のところ(中心につなぎ目がある鶴)から、折り進めていきましょう。
(2)
黄色い線のところが”つばさ”になるように折っていきます。
(3)
途中経過です。
鶴を折りやすくするために、点線部分を山折りにします。
(4)
このように山折りにします。
そのまま鶴の基本形にしていきましょう。
(5)
鶴の基本形が出来上がりました。
(6)
外側の”くちばし・しっぽ”の部分を折ります。
折り目をつけたら、
点線のところを山折りにしましょう。
(7)
このように山折りにします。
山折りにしたら、”くちばし・しっぽ”の部分を上げていきます。
(8)
途中経過です。
(9)
つなぎ目のある”くちばし・しっぽ”の部分を上げるときは、
根元の部分(青い丸)にだけ折り目をつけ、
緑の丸のところは折り目をつけないようにしましょう。
”くちばし・しっぽ”の部分に、しっかり折り目をつけてしまうと、
柔らかさが減ってしまうので、紙のつなぎ目に力が多くかかってしまいます。
ほかの鶴と繋がっている”くちばし・しっぽ”の部分は、 根本だけ折り目をつけていきましょう。
角度を少しだけつけておくと、ほかの鶴が折りやすくなるのでおすすめです!
(10)
もう一方の”くちばし・しっぽ”の部分も折り、上げていきましょう。
(11)
これで、ひとつめの鶴が出来上がりました。
(12)
鶴が完成したら、”つばさ”を広げておきます。
(13)
続いて、青い丸のところ(中心につなぎ目がある鶴)を折り進めていきます。
黄色い線のところが”つばさ”になるように折りましょう。
(14)
鶴の基本形が出来上がりました。
(15)
つなぎ目のある”くちばし・しっぽ”の部分から折り、上げていきます。
(16)
途中経過です。
(17)
こちらも、”根元だけ”折り目をつけましょう。
(18)
もう一方の”くちばし・しっぽ”の部分も折り、上げていきます。
(19)
これで、2つめの鶴が折り終わりました。
他の鶴を折りやすくするために、”つばさ”を広げておきましょう。