
(16)
続いて、大きな鶴を折っていきましょう。

(17)
黄色い線のところが”つばさ”になるように、折っていきます。

(18)
途中経過です。

(19)
つなぎ目がある先のところも、
しっかり折り目をつけていきましょう。

(20)
鶴の基本形が出来上がりました。

(21)
つなぎ目のない方の”くちばし・しっぽ”の部分から折り、上げていきます。

(22)
上げるとこのようになります。

(23)
完成した鶴を矢印の方向に動かしましょう。

(24)
動かし終えたら、”くちばし・しっぽ”の部分を折ります。

(25)
写真のように、小さな鶴がぶら下がった状態で折ると、折りやすくなります。

(26)
折り目をつけたら上げていきましょう。

(27)
これで、すべての鶴が折り終わりました。

(28)
つなぎ目の拡大写真がこちらです。
それぞれつなぎ目のところを、”くちばし”にしましょう。

(29)
”くちばし”を折るとこのようになります。
小さな鶴が横を向いてしまうので、
まっすぐ向くようにしていきます。

(30)
小さな鶴を矢印の方向に少し動かしましょう。
切れやすいので、慎重に行きます。

(31)
写真のように少し動かしたら、
つなぎ目の部分を矢印の方向からつまみます。
こちらも切れやすいので、慎重に行きましょう。

(32)
つなぎ目の部分をつまむと、このようになります。
最後に、”つばさ”を広げましょう。

拾餌(えひろい)の完成です!

はじめて連鶴を折る方におすすめする5ステップ
連鶴を折ってみよう
基本の鶴の折り方
連鶴用の鶴の折り方
【連鶴】妹背山・野干平
...

連鶴(れんづる)の種類【一覧】『秘伝千羽鶴折形』に掲載されている連鶴を6つの系統に分類し、完成イメージを一覧でご覧いただけます。...
スポンサーリンク