【連鶴】拾餌(えひろい)
拾餌(えひろい)は、
1797年に発行された『秘伝千羽鶴折形』に掲載されている連鶴”49種”の中のひとつです。
On the other pages, there is how to fold this model in English.
Please check the link below.

— 総合難易度 —
☆1:☆・・・・・・・・・
— 項目別 —
切れやすさ:☆・・・・
ふくざつさ:・・・・・
折りにくい:・・・・・
拾餌(えひろい)は、
2羽の鶴が、”くちばし”同士で繋がりあう連鶴になります。
”つばさ”同士で繋がるよりも、つなぎ目が切れやすくなるので、慎重に折っていきましょう!
拾餌(えひろい)の完成イメージ

拾餌(えひろい)の折り図

<参考>『秘伝千羽鶴折形』1797年
折り紙の準備
【サイズ】
15cmの折り紙。
または、それより大きいもの
今回使用している折り紙は、15cmの片面折り紙になります。
大きめの折り紙を使うと、折りやすくなるのでおすすめです!

はじめに、折り紙の”たて”と”よこ”を、
それぞれ三つ折りにしましょう。
(三つ折りの仕方は、下記のリンクにてご紹介しております)


三つ折りにしたら、黄色い線のところで紙を切り取ります。

このようになります。
これで、拾餌(えひろい)の折り紙の準備は完了です!
折り目をつけていこう
連鶴は、
紙を切る前に、”鶴の基礎となる部分”の折り目をつけることが大切です。
先に紙を切ってしまうと、折り目をつけている時に紙が切れてしまうことがあるので、
ここでしっかりと折り目をつけておきましょう!
”鶴の基礎となる部分”の折り目のつけ方は、
下記リンクの”連鶴用の鶴の折り方”にてご紹介しております。


ひとつひとつの四角に、
緑の線と、青い線の折り目をつけていきましょう。

拾餌(えひろい)では、
黄色い線で囲った四角に、それぞれ折り目をつけていきます。
(詳しい折り目のつけ方は、下記のリンクにてご紹介しております)


折り目をつけたあとがこちらです。
図の緑の線と、青い線の折り目がついてるか、しっかり確認しておきましょう。
折り紙を切っていこう
折り目をつけ終えたら、折り図通りに紙を切っていきましょう!

拾餌(えひろい)の折り図
<参考>『秘伝千羽鶴折形』1797年

点線のところも切り取ると、このようになります。

切れ目部分の拡大がこちらです。
今回使用しているのは、15cmの折り紙になるので、
2.5mmほど残してあります。
鶴の向きを確認しよう
連鶴は、鶴の向きを確認しながら折っていくことが大切です。
当サイトでは、
”つばさ”になるところを目印にして、折り進めていきますが、
”くちばし・しっぽ”になる部分を目印にしても、問題なく折ることが出来るので、
どちらかを目印に折り進めていきましょう。
わかりやすいように、裏面に薄く印をつけておくと、
間違えずに折ることができるのでおすすめです。

黄色い線が”つばさ”になるところです。
確認しながら折っていきましょう。
”鶴の向き”を確認し終えたら、
いよいよ拾餌(えひろい)を折っていきます。
「自分で挑戦してみたい!」という方は、
ここから先は、折り方の手順になりますので、見ないようにすることをおすすめします!
折り方をご覧になる方は、次のページへお進みください!