連鶴用の鶴の折り方
連鶴用の鶴の折り方
こちらのページでは、
連鶴を折りやすくするための鶴の折り方を、ご紹介しております。
きほんの鶴の折り方は、下記リンクをご参照くださいませ。

鶴の折り方【簡単・画像で解説】折り紙折り紙の鶴の折り方を、画像で解説しています。綺麗に折るためのコツも掲載!...
折り鶴の完成イメージ

折り目をつけていこう
ポイント
連鶴用の鶴の折り方では、
はじめに、鶴の”基礎となる部分”の折り目をつけていきます。
あらかじめ折り目をつけておくことで、
いくつかの手順を省いて、”鶴の基本形”と呼ばれる形にすることが出来、
連鶴がとても折りやすくなります。

(1)
それでは、折り目をつけていきましょう。
裏面を表にし、三角を作るように点線部分に折り目をつけます。

(2)
このように折り目をつけます。

(3)
端と端(青い線同士)を合わせて、点線部分に折り目をつけましょう。

(4)
このように折り目をつけます。

(5)
もう一方も同じように、
端と端を合わせて折り目をつけます。

(6)
このように折り目をつけましょう。

(7)
折り目をつけたら紙を広げます。

(8)
続いて、三角を作るように、点線部分に折り目をつけます。

(9)
端と端を合わせて、点線部分に折り目をつけましょう。

(10)
このように折り目をつけます。

(11)
もう一方も同じように、
端と端を合わせて折り目をつけます。

(12)
このように折り目をつけます。

(13)
折り目をつけたら、紙を広げましょう。

(14)
続いて、半分になるように、点線部分に折り目をつけます。

(15)
このように折り目をつけます。

(16)
”よこ”も、半分になるように、点線部分に折り目をつけましょう。

(17)
このように折り目をつけます。

(18)
紙を広げるとこのようになります。

(19)
写真の緑の線と青い線が、
鶴の”基礎となる部分”の折り目になります。

連鶴を折るときは、
はじめに、緑の線と青い線の折り目をつけていきましょう。
1 2