
(21)
続いて、黄色い丸で囲ったところを折り進めていきましょう。

(22)
黄色い線のところが”つばさ”になるように折っていきます。

(23)
鶴の基本形が出来上がりました。
外側の”くちばし・しっぽ”の部分から折っていきます。
さきほどと同じく、上手くスペースを作りながら、”くちばし・しっぽ”の部分を折りましょう。

(24)
折り目をつけたら上げていきます。

(25)
もう一方の”くちばし・しっぽ”の部分も折り、上げていきましょう。

(26)
これで、3つめの鶴が折り終わりました。

(27)
鶴が完成したら、”つばさ”を広げておきます。

(28)
続いて、4つめの鶴を折り進めていきます。
他の3つの鶴と比べると、折るスペースが最も少ないため、
慎重に折り進めていきましょう。
黄色い線のところが”つばさ”になるように折っていきます。

(29)
途中経過です。
つなぎ目のない”くちばし・しっぽ”の部分を、
矢印の方向(隣の鶴の上)に動かしながら、鶴の基本形にしていきます。

(30)
青い丸のように、隣の鶴の上に動かしながら、鶴の基本形にしましょう。
外側の”くちばし・しっぽ”の部分から折っていきます。

(31)
折り目をつけたら、
つなぎ目のない”くちばし・しっぽ”の部分を、矢印の方向(隣の鶴の”つばさ”の下)に動かします。

(32)
このように動かします。
写真のように動かすと、
”くちばし・しっぽ”の部分を上げるときに、中心のつなぎ目に力がかかりにくくなります。
そのまま”くちばし・しっぽ”の部分を上げていきましょう。

(33)
上げ終わるとこのようになります。
もう一方の”くちばし・しっぽ”の部分も折り、上げていきます。

(34)
これで、すべての鶴が折り終わりました。
鶴が完成したら、”つばさ”を広げておきましょう。
つなぎ目のある”くちばし・しっぽ”の部分をそれぞれつまみ、折り目をつけます。

(35)
折り目をつけたら、
鶴が中心に向くように、”くちばし”を折りましょう。

(36)
風車(かざぐるま)は、
写真のように、”くちばし・しっぽ”を外側に出すと綺麗に見えるので、おすすめです。

風車(かざぐるま)の完成です!

