
(16)
続いて、はじめに山折りにしたところを折り進めていきましょう。

(17)
黄色い線のところが”つばさ”になるように折っていきます。

(18)
鶴の基本形が出来上がりました。

(19)
つなぎ目のある方の”くちばし・しっぽ”の部分から折り、上げていきます。
こちらも、黄色い丸のところをつまみながら折ると、
つなぎ目に力がかかりにくくなります。

(20)
折り目をつけたら上げていきましょう。

(21)
上げるとこのようになります。

(22)
もう一方の”くちばし・しっぽ”の部分も折り、上げていきます。

(23)
これで、2つめの鶴が折り終わりました。

(24)
続いて、点線部分を山折りにします。

(25)
このように山折りにしましょう。
山折りにしたら、ひとつひとつ鶴を折っていきます。

(26)
黄色い線のところが”つばさ”になるように折りましょう。

(27)
鶴の基本形が出来上がりました。

(28)
つなぎめのある”くちばし・しっぽ”の部分から折り、上げていきます。

(29)
つなぎめのある方を上げたら、
もう一方の”くちばし・しっぽ”の部分も折り、上げていきましょう。

(30)
これで、3つめの鶴が折り終わりました。

(31)
続いて、4つめの鶴を折っていきましょう。
黄色い線のところが”つばさ”になるように折っていきます。

(32)
つなぎ目のない方の”くちばし・しっぽ”の部分は、
完成した鶴の外側に来るようにすると(矢印のところ)、つなぎ目に力がかかりにくくなります。

(33)
鶴の基本形が出来上がりました。

(34)
つなぎ目のある”くちばし・しっぽ”の部分から折り、上げていきます。

(35)
つなぎめのある方を上げたら、
もう一方の”くちばし・しっぽ”の部分も折り、上げていきます。

(36)
これで、すべての鶴が折り終わりました。
つなぎめのところを、”くちばし”にしましょう。

(37)
楽々波(さざなみ)は、
写真のように、”くちばし・しっぽ”を外側に出すと綺麗に見えるので、おすすめです。
最後に、”つばさ”を広げましょう。

楽々波(さざなみ)の完成です!

