荘子(そうじ)を折っていこう
(1)
それでは、”A”の”内側にたたんで折る鶴”から、折り進めていきましょう!
(2)
はじめに、写真のように紙を折りたたみます。
(3)
そのままひっくり返しましょう。
(4)
オレンジ色の線のところが”つばさ”になるように折っていきます。
(5)
途中経過です。
(6)
内側から見るとこのようになります。
つなぎ目の部分(黄色い丸)は、のちほど引き出すので、
”つなぎ目は奥に入ったまま”、折り進めていきます。
(7)
このような形にしたら、鶴の基本形の折り目をつけていきましょう。
少し膨らんでいると思いますが、つぶすように折り目をつけていきます。
(8)
写真を見ると、
つなぎ目の部分が、奥まで入り込んでいるのがわかります。
(写真では、鶴の基本形が少し浮いていますが、しっかり折り目がついています)
(9)
そのままだともう一方の鶴が折れなくなってしまうので、
つなぎ目の位置を、写真のように少し動かしていきましょう。
(10)
つなぎ目を動かすために、
鶴の基本形を持ちながら、
もう一方の紙を”鶴の基本形の下側(黄色い矢印の方向)”に引っ張っていきます。
動かしている時に切れやすいので、慎重に行きましょう。
(11)
少しわかりずらいですが、黄色い矢印のあたりに、”つなぎめ”がくるように動かします。
(12)
位置を決めたら、黄色い丸の部分をそれぞれ、両側からつまんで折り目をつけましょう。
こちらも少し膨らんでいると思うので、つぶすように折り目をつけます。
(13)
つなぎ目の位置を動かすと、写真のようになります。
(14)
続いて、”くちばし・しっぽ”の部分を折っていきましょう。
(15)
折り目をつけたら上げます。
(16)
もし上げたときに、つなぎ目が”くちばし・しっぽ”に引っ掛かってしまう(矢印の部分)場合は、
このあとの過程でうまく折れなくなってしまうので、
鶴の基本形まで戻し、つなぎ目の位置をずらしましょう。
(17)
もう一方の”くちばし・しっぽ”の部分も折り、上げていきます。
(18)
上げるとこのようになります。
(19)
つなぎ目が引っ掛からずに、”くちばし・しっぽ”の部分を上げられると、
写真のように、”おなかの下”に、つなぎ目が残ります。