
(20)
それでは、もう一方の鶴も折っていきましょう。

(21)
写真のように紙を折りたたみ、
鶴の基本形の折り目をつけていきます。

(22)
写真のように、星形になるように折り目をつけます。
ここで、”つばさ”になるところを確認しておきましょう。
青い丸の部分が”つばさ”になるように折っていきます。

(23)
途中経過です。
鶴の基本形を作っていきます。

(24)
”せなか”に鶴が乗っかっているので、
上げられるところまで”つばさ”を上げて、鶴の基本形にしましょう。

(25)
そのまま、”くちばし・しっぽ”の部分を折っていきます。

(26)
荘子(そうじ)は、つなぎ目に力がかからないように、
”つばさ”に角度がついたまま”くちばし・しっぽ”の部分を折りましょう。

(27)
もう一方の”くちばし・しっぽ”の部分も折ります。

(28)
折り目をつけたら、”くちばし・しっぽ”の部分を上げていきます。
”せなか”に鶴が繋がっているので、少し角度をつけて折り目をつけましょう。

(29)
続いて、下側の鶴の”つばさ”を、めくるように広げます。
荘子(そうじ)は、写真のように、片側の”せなか”に鶴が繋がります。

(30)
それぞれの方向に”くちばし”を折りましょう。

(31)
つなぎ目の拡大写真がこちらになります。

荘子(そうじ)の完成です!

連鶴(れんづる)の種類【一覧】『秘伝千羽鶴折形』に掲載されている連鶴を6つの系統に分類し、完成イメージを一覧でご覧いただけます。...

【難易度別】折り方一覧
当ページでは、連鶴の折り方を難易度別でまとめました。連鶴の完成イメージの一覧は、連鶴の一覧にてご覧いただけます。
初級
...
スポンサーリンク
Contents