寄木(やどりぎ)を折っていこう

(1)
それでは、下側の鶴から折り進めていきましょう。

(2)
写真のように紙を折りたたみます。

(3)
黄色い丸のところが、”つばさ”になるように折っていきます。

(4)
途中経過です。

(5)
外側にたたんで折る鶴は、少し折りにくいため、
一度写真のような形にして、折り目をつけておくと、
鶴の基本形が折りやすくなります。

(6)
折り目をつけたら、
”つばさ”の部分を上げて、鶴の基本形にします。

(7)
”くちばし・しっぽ”の部分を折り、上げていきましょう。

(8)
”くちばし・しっぽ”の部分を上げるときは、
写真のように少し角度をつけておきます。

(9)
折り目をつけたら、元に戻します。

(10)
もう一方の”くちばし・しっぽ”の部分も上げていきましょう。
こちらも、少し角度をつけておきます。

(11)
折り目をつけたら、元に戻します。

(12)
もう一方の鶴を折りやすくするために、”つばさ”の部分を広げておきましょう。