17.5cmで折りやすい連鶴

早乙女(さおとめ)の折り方

【連鶴】早乙女(さおとめ)

早乙女(さおとめ)とは

早乙女(さおとめ)は、
1797年に発行された『秘伝千羽鶴折形』に掲載されている連鶴”49種”の中のひとつです。


English

On the other pages, there is how to fold this model in English.
Please check the link below.

How to fold Saotome 早乙女/Saotome Completed Saotome The diagram of Saotome ...

スポンサーリンク

難しさ

— 総合難易度 —
☆4☆☆☆☆・・・・・・

— 項目別 —
切れやすさ:☆☆・・・
ふくざつさ:☆☆・・・
折りにくい:☆☆・・・


早乙女(さおとめ)の完成イメージ

早乙女(さおとめ)の折り図

<参考>『秘伝千羽鶴折形』1797年

原本の折り図通りに折ると、
『秘伝千羽鶴折形』に掲載されている挿絵と比べて、小さな鶴が大きく見えるため、少し折り図を変えて折ります。

早乙女(さおとめ)の折り図を少し変えたもの

原本の折り図を、少し変えたものがこちらになります。

△の部分を重ねて折ります。

折り紙の準備

おすすめの折り紙

【サイズ】
17.5cmの折り紙。
または、それより大きいもの

はじめに、折り紙を半分に折りましょう。

折り目をつけたら、黄色い線のところで紙を切り取ります。

点線部分に、それぞれ折り目をつけましょう。

折り目をつけると、このようになります。

これで、早乙女(さおとめ)の折り紙の準備は完了です!

折り目をつけていこう

ひとつひとつの四角に、
緑の線と、青い線の折り目をつけていきましょう。

早乙女(さおとめ)では、
黄色い線で囲った四角に、それぞれ折り目をつけていきます。

折り目をつけたあとがこちらです。

図の緑の線と、青い線の折り目がついてるか、しっかり確認しておきましょう。

折り紙を切っていこう

折り目をつけ終えたら、折り図通りに紙を切っていきましょう!

早乙女(さおとめ)の折り図を少し変えたもの

原本では、点線のところを折りたたみますが、
重ねると折りづらくなるため、点線のところも切り取りましょう。

折り図の点線部分も切り取ると、このようになります。

切れ目部分の拡大がこちらです。

今回使用しているのは、17.5cmの折り紙になるので、
3mmほど残してあります。

鶴の向きを確認しよう

黄色い線が”つばさ”になるところです。
確認しながら折っていきましょう。


”鶴の向き”を確認し終えたら、

いよいよ早乙女(さおとめ)を折っていきます。

「自分で挑戦してみたい!」という方は、

ここから先は、折り方の手順になりますので、見ないようにすることをおすすめします!

折り方をご覧になる方は、次のページへお進みください!

1 2