
(22)
はじめに折った鶴の”くちばし”になる部分を折りましょう。

(23)
折り終わったら、外側の”しっぽ”になる部分を下ろします。

(24)
続いて、2番目に折った鶴の”しっぽ”になる部分を、そのまま上げます。

(25)
上げ終わったら、2番目の鶴の”くちばし”になる部分を折りましょう。

(26)
折り終わったら、2番目の”しっぽ”になる部分を戻します。

(27)
このような形になります。

(28)
続いて、”くちばし”を上げていきます。
写真のように、根本だけ折り目をつけましょう。

(29)
もう一方も上げたら、いったん根本だけ折り目をつけます。

(30)
どちらとも上げ終えたら、
黄色い丸のあたりで、しっかり折り目をつけておきましょう。

(31)
折り目をつけ終えたら、
写真のように輪っかを作ります。

(32)
自転車のブレーキを握るときのように、
オレンジ色の丸に人差し指、黄色い丸のところに親指を置き、
親指のところをゆっくり押しながら、”くちばし”の部分を矢印の方向に動かしていきます。
”つばさ”のつなぎ目も、とても切れやすいので慎重に行きましょう。

(33)
動かすとこのようになります。

(34)
”しっぽ”になる部分を、それぞれ折りましょう。

(35)
折り目をつけたら上げていきます。

(36)
これで、2羽の鶴が折り終わりました。

(37)
つなぎ目が”くちばし”になるように折り、”つばさ”の形を整えます。

(38)
”つばさ”を広げるときは、
オレンジ色の丸のところをめくるように広げましょう。

(39)
つなぎ目の拡大写真がこちらになります。

相生(あいおい)の完成です!

連鶴(れんづる)の種類【一覧】『秘伝千羽鶴折形』に掲載されている連鶴を6つの系統に分類し、完成イメージを一覧でご覧いただけます。...

【難易度別】折り方一覧
当ページでは、連鶴の折り方を難易度別でまとめました。連鶴の完成イメージの一覧は、連鶴の一覧にてご覧いただけます。
初級
...
スポンサーリンク
Contents