レベル☆9

相生(あいおい)の折り方

【連鶴】相生(あいおい)

相生(あいおい)とは

相生(あいおい)は、
1797年に発行された『秘伝千羽鶴折形』に掲載されている連鶴”49種”の中のひとつです。


English

On the other pages, there is how to fold this model in English.
Please check the link below.

How to fold Aioi 相生/Aioi Completed Aioi The diagram of Aioi <refe...

スポンサーリンク

難しさ

— 総合難易度 —
☆9☆☆☆☆☆☆☆☆☆

— 項目別 —
切れやすさ:☆☆☆☆☆
ふくざつさ:☆☆☆☆
折りにくい:☆☆☆☆☆


相生(あいおい)の完成イメージ

相生(あいおい)の折り図

<参考>『秘伝千羽鶴折形』1797年

点線部分を、折りたたみながら折ります。

折り紙の準備

おすすめの折り紙

【サイズ】
15cmの折り紙。
または、それより大きいもの

一枚折り紙を用意しましょう。
これで、相生(あいおい)の折り紙の準備は完了です!

折り目をつけていこう

相生(あいおい)は、写真のように折り目をつけていきますが、

つなぎ目が中心部分に来るため、
しっかり折り目をつけると、つなぎ目が切れやすくなってしまいます。

そのため、中心部分に折り目がつかないようにしていきましょう。

中心部分に折り目がつかないように、
折り紙を”たて”と”よこ”で、それぞれ半分に折ります。

斜めの折り目も、同様につけていきましょう。

このように、折り目が中心につかないようにしていきます。

続いて、写真のように紙を折りたたみます。

このように折りたたみます。

点線のところで折り目をつけましょう。

折り目をつけ終えたら、裏返します。

中心部分を避けながら、
点線のところで折り目をつけていきましょう。

このように折り目をつけ、青い丸のあたり(中心部分)は折り目がつかないようにします。

もう一方も、このようにめくって折り目をつけましょう。

残りの6か所も、同様に折り目をつけていきます。

すべて折り目をつけるとこのようになります。

折り目をつけ終えたら、紙を広げましょう。

紙を広げたら、点線のところで折り目をつけます。

折り目をつけるとこのようになります。

これで、相生(あいおい)の折り紙の準備は完了です。

折り紙を切っていこう

折り目をつけ終えたら、折り図通りに紙を切っていきましょう!

相生(あいおい)の折り図
<参考>『秘伝千羽鶴折形』1797年

折り図通りに紙を切るとこのようになります。

切れ目部分の拡大がこちらです。

今回使用しているのは、17.5cmの折り紙になるので、
中心部分は、2+2=4mmほど残してあります。

中心部分は、つなぎ目を残しすぎると、切れ目が入りやすくなるので、
長すぎず短すぎずの長さにしましょう。

端のつなぎ目の拡大写真がこちらになります。

こちらは、3mmほど残してあります。

鶴の向きを確認しよう

オレンジの丸の部分が”くちばし”になり、
両側の青い丸の部分が”つばさ”になります。
確認しながら折っていきましょう。


”鶴の向き”を確認し終えたら、

いよいよ相生(あいおい)を折っていきます。

「自分で挑戦してみたい!」という方は、

ここから先は、折り方の手順になりますので、見ないようにすることをおすすめします!

折り方をご覧になる方は、次のページへお進みください!

1 2 3