
(22)
”くちばし・しっぽ”の部分が繋がるように、向きを変えていきます。
鶴の基本形を少し広げて、点線部分を谷折りにしていきましょう。

(23)
このように谷折りにします。

(24)
完成した鶴を矢印の方向に動かします。

(25)
完成した鶴を動かしたら、
右側の部分を、矢印の方向に動かしましょう。

(26)
このように動かします。
そのまま”つばさ”の部分を矢印の方向に上げていき、鶴の基本形にしていきます。

(27)
途中経過です。

(28)
これで、”くちばし・しっぽ”が繋がるように、鶴の基本形を折ることが出来ました。

(29)
続いて、つなぎ目のある方の”くちばし・しっぽ”の部分を折ります。

(30)
折り目をつけたら、上げていきましょう。

(31)
途中経過です。

(32)
写真のような形にしたら、
1羽目の鶴を矢印のところでつまみ、元に戻します。

(33)
このように、元に戻します。
2羽目の鶴を、1羽目の鶴に重なるように挟み、折り目をつけましょう。

(34)
このように重ねて折り目をつけます。
折り目をつけたら、1羽目の鶴を矢印の方向に動かします。

(35)
そのまま、両側を矢印の方向に動かしましょう。

(36)
写真のように動かしたら、黄色い丸の部分を少しつまみ、折り目をつけます。
つなぎめが切れやすいので、慎重につまみましょう。
青い丸のところも軽くつまみ、少し膨らませるように”しっぽ”の形を作ります。

(37)
続いて、もう一方の”くちばし・しっぽ”の部分も折り、上げていきましょう。

(38)
これで、2羽の鶴が折り終わりました。
最後に、”くちばし”を折り、”つばさ”を広げましょう。

(39)
花橘(はなたちばな)は、”しっぽ”の繋がる部分が長いので、
写真のように、やや横長の”しっぽ”になります。
つなぎ目が、根元の少し上あたりにあるため、写真のように少しへこみができます。(矢印のところ)

(40)
反対側も、矢印のところが少しへこんでいます。
(36)番目の手順で”しっぽ”に力をかけすぎると、へこみが大きくなってしまうので、
軽めにつまんで形を作りましょう。

花橘(はなたちばな)の完成です!

