【連鶴】花橘(はなたちばな)
花橘(はなたちばな)は、
1797年に発行された『秘伝千羽鶴折形』に掲載されている連鶴”49種”の中のひとつです。
On the other pages, there is how to fold this model in English.
Please check the link below.

— 総合難易度 —
☆5:☆☆☆☆☆・・・・・
— 項目別 —
切れやすさ:☆・・・・
ふくざつさ:☆☆☆・・
折りにくい:☆☆☆・・
花橘(はなたちばな)は、
背中合わせのように、2羽の鶴が繋がりあう連鶴になります。
四隅を折りたたんで折る連鶴になるので、しっかり折り目をつけていきましょう!
花橘(はなたちばな)の完成イメージ

花橘(はなたちばな)の折り図

<参考>『秘伝千羽鶴折形』1797年
折り紙の準備
【サイズ】
17.5cmの折り紙。
または、それより大きいもの
今回使用している折り紙は、17.5cmの片面折り紙になります。
繋がる部分が長いため、片面折り紙でも折りやすい連鶴です!

はじめに、折り紙の”たて”と”よこ”を、それぞれ半分に折りましょう。

折り目をつけたら、黄色い線のところで紙を切り取ります。

このようになります。
これで、花橘(はなたちばな)の折り紙の準備は完了です!
折り目をつけていこう
連鶴は、
紙を切る前に、”鶴の基礎となる部分”の折り目をつけることが大切です。
先に紙を切ってしまうと、折り目をつけている時に紙が切れてしまうことがあるので、
ここでしっかりと折り目をつけておきましょう!
花橘(はなたちばな)は、内側に”四隅を折りたたむ鶴”になります。
”連鶴用の鶴の折り方”と少し変わりますので、
下記ページの”内側にたたんで折る鶴”の項目を参考に、折り目をつけていきましょう。


ひとつひとつの四角に、
緑の線と、青い線の折り目をつけていきましょう。

花橘(はなたちばな)では、
黄色い線で囲った四角に、それぞれ折り目をつけていきます。

折り目をつけたあとがこちらです。
図の緑の線と、青い線の折り目がついてるか、しっかり確認しておきましょう。
折り紙を切っていこう
折り目をつけ終えたら、折り図通りに紙を切っていきましょう!

花橘(はなたちばな)の折り図
<参考>『秘伝千羽鶴折形』1797年

折り図通りに紙を切るとこのようになります。

切れ目部分の拡大がこちらです。
折り紙の”よこ”の長さに対して、
1/4になるように切れ目を入れましょう。
鶴の向きを確認しよう
連鶴は、鶴の向きを確認しながら折っていくことが大切です。
当サイトでは、
”つばさ”になるところを目印にして、折り進めていきますが、
”くちばし・しっぽ”になる部分を目印にしても、問題なく折ることが出来るので、
どちらかを目印に折り進めていきましょう。
わかりやすいように、裏面に薄く印をつけておくと、
間違えずに折ることができるのでおすすめです。

黄色い線が”つばさ”になるところです。
確認しながら折っていきましょう。
”鶴の向き”を確認し終えたら、
いよいよ花橘(はなたちばな)を折っていきます。
「自分で挑戦してみたい!」という方は、
ここから先は、折り方の手順になりますので、見ないようにすることをおすすめします!
折り方をご覧になる方は、次のページへお進みください!