レベル☆2

花見車(はなみぐるま)の折り方

【連鶴】花見車(はなみぐるま)

花見車(はなみぐるま)とは

花見車(はなみぐるま)は、
1797年に発行された『秘伝千羽鶴折形』に掲載されている連鶴”49種”の中のひとつです。


English

On the other pages, there is how to fold this model in English.
Please check the link below.

How to fold Hanami-guruma 花見車/Hanami-guruma Completed Hanami-guruma The diagram...

スポンサーリンク

難しさ

— 総合難易度 —
☆2☆☆・・・・・・・・

— 項目別 —
切れやすさ:・・・・
ふくざつさ:・・・・
折りにくい:・・・・・


花見車(はなみぐるま)の完成イメージ

花見車(はなみぐるま)の折り図

<参考>『秘伝千羽鶴折形』1797年

原本では、点線のところを折りたたみます。

折り紙の準備

おすすめの折り紙

【サイズ】
17.5cmの折り紙。
または、それより大きいもの

(1)
写真のように、1/5の幅の線を引きましょう。

17.5cmの場合は、
17.5÷5=3.5cmとなり、

26cmの場合は、
26÷5=5.2cmとなります。

(2)
続いて、左側に2/5の幅の線を引いていきます。

17.5cmの場合は、
17.5÷5×2=7cmとなり

26cmの場合は、
26÷5×2=10.4cmとなります。

(3)
最後に、写真のように、1/5の幅の線を引きましょう。

17.5cmの場合は、
17.5÷5=3.5cmとなり

26cmの場合は、
26÷5=5.2cmとなります。

(4)
線を引き終えたら、青い線のところで紙を切り取ります。

(5)
紙を切り取るとこのようになります。

(6)
線を引いたところ(点線部分)に、折り目をつけていきましょう。

(7)
表面を表にし、写真のように紙を置きます。

(8)
引いた線に合わせて折り目をつけましょう。

(9)
続いて、”よこ”の折り目をつけていきますが、

連鶴は、使わない折り目がないほうが綺麗に見えるため、

黄色い線のところに折り目がつかないように、点線部分にだけ折り目をつけます。

(10)
このように折り目をつけます。

(11)
折り目をつけたら、紙を180°まわしましょう。

(12)
さきほどと同じように、2か所に折り目をつけます。

(13)
折り目をつけるとこのようになります。

これで、花見車(はなみぐるま)の折り紙の準備は完了です!

折り目をつけていこう

ひとつひとつの四角に、
緑の線と、青い線の折り目をつけていきましょう。

花見車(はなみぐるま)では、
黄色い線で囲った四角に、それぞれ折り目をつけていきます。

折り目をつけたあとがこちらです。

図の緑の線と、青い線の折り目がついてるか、しっかり確認しておきましょう。

折り紙を切っていこう

折り目をつけ終えたら、折り図通りに紙を切っていきましょう!

花見車(はなみぐるま)の折り図
<参考>『秘伝千羽鶴折形』1797年

原本では、点線のところを折りたたみますが、
重ねると折りづらくなるため、点線のところも切り取りましょう。

折り図の点線部分も切り取ると、このようになります。

切れ目部分の拡大がこちらです。

今回使用しているのは、17.5cmの折り紙になるので、
3mmほど残してあります。

鶴の向きを確認しよう

黄色い線が”つばさ”になるところです。
確認しながら折っていきましょう。


”鶴の向き”を確認し終えたら、

いよいよ花見車(はなみぐるま)を折っていきます。

「自分で挑戦してみたい!」という方は、

ここから先は、折り方の手順になりますので、見ないようにすることをおすすめします!

折り方をご覧になる方は、次のページへお進みください!

1 2