【連鶴】花見車(はなみぐるま)
花見車(はなみぐるま)は、
1797年に発行された『秘伝千羽鶴折形』に掲載されている連鶴”49種”の中のひとつです。
On the other pages, there is how to fold this model in English.
Please check the link below.

— 総合難易度 —
☆2:☆☆・・・・・・・・
— 項目別 —
切れやすさ:☆・・・・
ふくざつさ:☆・・・・
折りにくい:・・・・・
花見車(はなみぐるま)は、
大きな鶴の”つばさ”に、それぞれ小さな鶴が繋がりあう連鶴です。
”つばさ”同士で繋がるので、比較的折りやすいモデルになります!
花見車(はなみぐるま)の完成イメージ

花見車(はなみぐるま)の折り図

<参考>『秘伝千羽鶴折形』1797年
折り紙の準備
【サイズ】
17.5cmの折り紙。
または、それより大きいもの
今回使用している折り紙は、17.5cmの片面折り紙になります。
裏面に線を引くため、
鉛筆と定規も一緒に準備しましょう!

(1)
写真のように、1/5の幅の線を引きましょう。
17.5cmの場合は、
17.5÷5=3.5cmとなり、
26cmの場合は、
26÷5=5.2cmとなります。

(2)
続いて、左側に2/5の幅の線を引いていきます。
17.5cmの場合は、
17.5÷5×2=7cmとなり
26cmの場合は、
26÷5×2=10.4cmとなります。

(3)
最後に、写真のように、1/5の幅の線を引きましょう。
17.5cmの場合は、
17.5÷5=3.5cmとなり
26cmの場合は、
26÷5=5.2cmとなります。

(4)
線を引き終えたら、青い線のところで紙を切り取ります。

(5)
紙を切り取るとこのようになります。

(6)
線を引いたところ(点線部分)に、折り目をつけていきましょう。

(7)
表面を表にし、写真のように紙を置きます。

(8)
引いた線に合わせて折り目をつけましょう。

(9)
続いて、”よこ”の折り目をつけていきますが、
連鶴は、使わない折り目がないほうが綺麗に見えるため、
黄色い線のところに折り目がつかないように、点線部分にだけ折り目をつけます。

(10)
このように折り目をつけます。

(11)
折り目をつけたら、紙を180°まわしましょう。

(12)
さきほどと同じように、2か所に折り目をつけます。

(13)
折り目をつけるとこのようになります。
これで、花見車(はなみぐるま)の折り紙の準備は完了です!
折り目をつけていこう
連鶴は、
紙を切る前に、”鶴の基礎となる部分”の折り目をつけることが大切です。
先に紙を切ってしまうと、折り目をつけている時に紙が切れてしまうことがあるので、
ここでしっかりと折り目をつけておきましょう!
”鶴の基礎となる部分”の折り目のつけ方は、
下記リンクの”連鶴用の鶴の折り方”にてご紹介しております。


ひとつひとつの四角に、
緑の線と、青い線の折り目をつけていきましょう。

花見車(はなみぐるま)では、
黄色い線で囲った四角に、それぞれ折り目をつけていきます。

折り目をつけたあとがこちらです。
図の緑の線と、青い線の折り目がついてるか、しっかり確認しておきましょう。
折り紙を切っていこう
折り目をつけ終えたら、折り図通りに紙を切っていきましょう!

花見車(はなみぐるま)の折り図
<参考>『秘伝千羽鶴折形』1797年

折り図の点線部分も切り取ると、このようになります。

切れ目部分の拡大がこちらです。
今回使用しているのは、17.5cmの折り紙になるので、
3mmほど残してあります。
鶴の向きを確認しよう
連鶴は、鶴の向きを確認しながら折っていくことが大切です。
当サイトでは、
”つばさ”になるところを目印にして、折り進めていきますが、
”くちばし・しっぽ”になる部分を目印にしても、問題なく折ることが出来るので、
どちらかを目印に折り進めていきましょう。
わかりやすいように、裏面に薄く印をつけておくと、
間違えずに折ることができるのでおすすめです。

黄色い線が”つばさ”になるところです。
確認しながら折っていきましょう。
”鶴の向き”を確認し終えたら、
いよいよ花見車(はなみぐるま)を折っていきます。
「自分で挑戦してみたい!」という方は、
ここから先は、折り方の手順になりますので、見ないようにすることをおすすめします!
折り方をご覧になる方は、次のページへお進みください!