花見車(はなみぐるま)を折っていこう
花見車(はなみぐるま)のように、
”つばさ”の先が繋がる連鶴の場合は、
はじめにつけた折り目通りに折らずに、
つなぎ目に合わせて新しい折り目をつけて、鶴の基本形にしていきます。
新しい折り目をつけることで、
つなぎ目に力がかかりにくくなり、連鶴が折りやすくなります。
新しい折り目の詳しいつけ方は、
手結びの折り方にてご紹介しております。

(1)
それでは、小さい鶴から折り進めていきましょう。
黄色い線のところが”つばさ”になるように折っていきます。

(2)
つなぎ目のところは、
点線部分に新しい折り目をつけましょう。

(3)
新しい折り目をつけたら、鶴の基本形にしていきます。

(4)
鶴の基本形が出来上がりました。

(5)
”くちばし・しっぽ”の部分を折り、上げていきましょう。

(6)
ひとつめの鶴が出来上がりました。

(7)
つなぎ目のところは、写真のように繋がります。

(8)
他の鶴を折りやすくするために、”つばさ”を広げておきます。

(9)
もう一方の小さい鶴も、同じように折りましょう。

(10)
鶴が完成したら、こちらも”つばさ”を広げておきます。

(11)
続いて、大きな鶴を折り進めていきましょう。
黄色い線のところが”つばさ”になるように折っていきます。
小さな鶴は、新しい折り目をつけましたが、
大きな鶴は、折り目通りに鶴の基本形にしていきます。

(12)
途中経過です。

(13)
写真のように、つなぎ目のところは、新しい折り目をつけずに、
はじめにつけた折り目通りに、鶴の基本形にしていきましょう。

(14)
鶴の基本形が出来上がりました。

(15)
”くちばし・しっぽ”の部分を折り、上げていきます。

(16)
これで、すべての鶴が折り終わりました。

(17)
大きな鶴の”つばさ”を広げ、同じ方向になるように”くちばし”を折りましょう。

(18)
つなぎ目の部分は、青い丸のところをつまむと、

(19)
大きな鶴と向きが同じになります。
もう一方も同じようにつまんで、向きを整えましょう。

花見車(はなみぐるま)の完成です!

