【連鶴】芙蓉(ふよう)
芙蓉(ふよう)は、
1797年に発行された『秘伝千羽鶴折形』に掲載されている連鶴”49種”の中のひとつです。
On the other pages, there is how to fold this model in English.
Please check the link below.

— 総合難易度 —
☆2:☆☆・・・・・・・・
— 項目別 —
切れやすさ:☆・・・・
ふくざつさ:☆・・・・
折りにくい:☆・・・・
芙蓉(ふよう)は、
5羽の鶴が、”つばさ”同士で繋がりあう連鶴になります。
鶴と鶴の距離が近く、少し折りにくいモデルになるので、しっかり折り目をつけていきましょう!
芙蓉(ふよう)の完成イメージ

芙蓉(ふよう)の折り図

<参考>『秘伝千羽鶴折形』1797年
折り紙の準備
【サイズ】
26cmの折り紙。
または、それより大きいもの
今回使用している折り紙は、26cmの片面折り紙になります。
折り紙を5分割するので、大きめの折り紙を使うと折りやすくなるのでおすすめです。
裏面に線を引くため、
鉛筆と定規も一緒に準備しましょう!

はじめに、写真のように線を引きましょう。
今回使用しているのは、26cmの折り紙になるため、
一辺あたり5.2cmの線を引いてあります。
(26÷5=5.2cm)

線を引き終えたら、青い線のところで紙を切り取ります。

紙を切り取るとこのようになります。
折り目をつけるために、紙を裏返しましょう。

紙を裏返したら、
引いた線に合わせて折り目をつけていきます。

写真のように、引いた線に合わせて折り目をつけましょう。

残りの線も、同じように折り目をつけていきます。

4つの線に折り目をつけると、このようになります。
これで、芙蓉(ふよう)の折り紙の準備は完了です!
折り目をつけていこう
連鶴は、
紙を切る前に、”鶴の基礎となる部分”の折り目をつけることが大切です。
先に紙を切ってしまうと、折り目をつけている時に紙が切れてしまうことがあるので、
ここでしっかりと折り目をつけておきましょう!
”鶴の基礎となる部分”の折り目のつけ方は、
下記リンクの”連鶴用の鶴の折り方”にてご紹介しております。


ひとつひとつの四角に、
緑の線と、青い線の折り目をつけていきましょう。

芙蓉(ふよう)では、
黄色い線で囲った四角に、それぞれ折り目をつけていきます。

折り目をつけたあとがこちらです。
図の緑の線と、青い線の折り目がついてるか、しっかり確認しておきましょう。
折り紙を切っていこう
折り目をつけ終えたら、折り図通りに紙を切っていきましょう!

芙蓉(ふよう)の折り図
<参考>『秘伝千羽鶴折形』1797年

折り図通りに紙を切り取ると、このようになります。

切れ目部分の拡大がこちらです。
折り紙の半分のところまで、切れ目を入れてあります。
鶴の向きを確認しよう
連鶴は、鶴の向きを確認しながら折っていくことが大切です。
当サイトでは、
”つばさ”になるところを目印にして、折り進めていきますが、
”くちばし・しっぽ”になる部分を目印にしても、問題なく折ることが出来るので、
どちらかを目印に折り進めていきましょう。
わかりやすいように、裏面に薄く印をつけておくと、
間違えずに折ることができるのでおすすめです。

黄色い線が”つばさ”になるところです。
確認しながら折っていきましょう。
”鶴の向き”を確認し終えたら、
いよいよ芙蓉(ふよう)を折っていきます。
「自分で挑戦してみたい!」という方は、
ここから先は、折り方の手順になりますので、見ないようにすることをおすすめします!
折り方をご覧になる方は、次のページへお進みください!