
(29)
3つめの鶴は、少し折り方が変わります。
はじめは、さきほどと同じように、点線のところから折り目をつけていきます。

(30)
続いて、点線部分に折り目をつけましょう。

(31)
折り目をつけるとこのようになります。

(32)
折り目をつけたら、
写真のように、内側(矢印の方向)に動かしていきます。

(33)
動かすとこのようになります。

(34)
動かし終えたら、
鶴の基本形の折り目をつけていきます。

(35)
途中経過です。

(36)
鶴の基本形が出来上がりました。
ここでしっかり折り目をつけておきましょう。

(37)
鶴の基本形の折り目をつけたら、
さきほど動かしたところを、矢印の方向に引き出していきます。

(38)
途中経過です。

(39)
このように動かします。
写真のように、少し”つばさ”がめくれた状態でスペースを作り、
”くちばし・しっぽ”の部分を折りましょう。

(40)
折り目をつけたら上げていきます。

(41)
”くちばし・しっぽ”の部分を上げたら、
外側の”くちばし・しっぽ”の部分を、矢印の方向に戻します。

(42)
戻すとこのような形になります。

(43)
外側の”くちばし・しっぽ”の部分も折り、上げていきましょう。

(44)
これで、3つめの鶴が折り終わりました。