
(45)
続いて、4つめの鶴を折り進めていきましょう。

(46)
写真のように、鶴の基本形の折り目をつけていきます。

(47)
横から見るとこのような形になります。

(48)
点線のところで折り目をつけながら、
左上側を矢印の方向に動かしましょう。

(49)
このように動かします。

(50)
点線のところを”谷折り”にします。

(51)
このように谷折りにします。

(52)
谷折りにしながら、
2羽目の鶴の”くちばし・しっぽ”の間に入れていきます。(矢印のように)

(53)
動かすとこのようになります。
そのままの状態で、裏返しましょう。

(54)
裏返しました。
鶴にかぶさっているところ(青い丸)を引っ掛けながら、
こちらも、2羽目の鶴の”くちばし・しっぽ”の間に入れていきましょう。

(55)
動かすとこのようになります。

(56)
表と裏が、
どちらとも2羽目の鶴の”くちばし・しっぽ”の間に入っていることを確認したら、
青い丸のところを少しつまみ、
4羽目の”つばさ”が上がるように、ゆっくりと矢印の方向に動かしていきます。

(57)
少し動かすとこのようになります。
そのまま、青い丸のところをつまみながら、
矢印の方向に”つばさ”を上げていきましょう。
引っ掛かる可能性があるので、慎重に行きます。

(58)
上げるとこのようになります。

(59)
ここで、表側と裏側を確認しておきましょう。
裏地が見える方を”裏側”とします。

(60)
裏地が見えない方を”表側”とします。

(61)
それでは、裏側から進めていきましょう。
”くちばし・しっぽ”の部分を折らずに、そのまま上げていきます。

(62)
このように、そのまま上げます。

(63)
いったん折り目をつけておきましょう。
折り目をつけたら、ひっくり返します。