
(22)
紙を広げたら、半分になるように、点線部分で折り目をつけましょう。

(23)
写真のように半分にしたら、一枚だけ紙を取り、点線部分で折ります。

(24)
このようになります。
折り目をつけたら、そのまま裏返しましょう。

(25)
写真のように、紙を重ねた方が右側に来るように置きます。

(26)
点線部分で折り目をつけましょう。

(27)
写真のように折り目をつけます。

(28)
折り目をつけたら、”横方向”に裏返します。

(29)
”横方向”に裏返したので、
重ねた紙の部分が、左側にきます。
点線部分に、それぞれ折り目をつけていきましょう。

(30)
左側は、このように折り目をつけます。

(31)
左下側は、写真のように折り目をつけます。

(32)
反対側も、同じように折り目をつけましょう。

(33)
折り目をつけ終えたら、”たて方向”に裏返します。

(34)
”たて方向”に裏返したので、さきほど折り目をつけたところが上側にきます。
点線部分で折り、重なっている紙の部分を右側にたたみましょう。

(35)
途中経過です。
写真のように、右側にたたみます。

(36)
たたみ終えたら、点線部分で折り目をつけましょう。

(37)
折り目をつけると、このようになります。

(38)
折り目をつけたら、”横方向”に裏返しましょう。

(39)
さきほどと同じく、点線部分でそれぞれ折り目をつけていきます。

(40)
このようになります。
折り目をつけ終えたら、紙を広げましょう。

(41)
最後に、黄色い線で囲った四角に、”連鶴用の鶴”の折り目をつけていきます。

ひとつひとつの四角に、
緑の線と、青い線の折り目をつけていきましょう。

(42)
折り目をつけるとこのようになります。
これで、つく羽根(つくばね)の折り目の準備は完了です!
折り紙を切っていこう
折り目をつけ終えたら、折り図通りに紙を切っていきましょう!

つく羽根(つくばね)の折り図
<参考>『秘伝千羽鶴折形』1797年

折り図通りに紙を切るとこのようになります。

切れ目部分の拡大がこちらです。
今回使用しているのは、26cmの折り紙になるので、
2.5mm+2.5mm=5mmほど残してあります。
鶴の向きを確認しよう
連鶴は、鶴の向きを確認しながら折っていくことが大切です。
当サイトでは、
”つばさ”になるところを目印にして、折り進めていきますが、
”くちばし・しっぽ”になる部分を目印にしても、問題なく折ることが出来るので、
どちらかを目印に折り進めていきましょう。
わかりやすいように、裏面に薄く印をつけておくと、
間違えずに折ることができるのでおすすめです。

オレンジの線が”つばさ”になるところです。
確認しながら折っていきましょう。
”鶴の向き”を確認し終えたら、
いよいよつく羽根(つくばね)を折っていきます。
「自分で挑戦してみたい!」という方は、
ここから先は、折り方の手順になりますので、見ないようにすることをおすすめします!
折り方をご覧になる方は、次のページへお進みください!