【連鶴】つく羽根(つくばね)
つく羽根(つくばね)は、
1797年に発行された『秘伝千羽鶴折形』に掲載されている連鶴”49種”の中のひとつです。
On the other pages, there is how to fold this model in English.
Please check the link below.

— 総合難易度 —
☆8:☆☆☆☆☆☆☆☆・・
— 項目別 —
切れやすさ:☆☆☆☆・
ふくざつさ:☆☆☆☆☆
折りにくい:☆☆☆☆・
つく羽根(つくばね)は、
大きな鶴の”せなか”に、2羽の小さな鶴が繋がる連鶴になります。
紙を重ねる回数が多く、非常に折りにくいモデルのため、しっかりと折り目をつけていきましょう!
つく羽根(つくばね)の完成イメージ

つく羽根(つくばね)の折り図

<参考>『秘伝千羽鶴折形』1797年

つく羽根(つくばね)の折り図を少し変えたもの
折り紙の準備
【サイズ】
26cmの折り紙。
または、それより大きいもの
今回使用している折り紙は、26cmの片面折り紙になります。
大きめの折り紙を使用すると、折りやすくなるのでおすすめです!

はじめに、折り紙を”たて”と”よこ”に、4つ折りしましょう。

4つ折りしたら、青い線のところで切ります。

このようになります。
これで、つく羽根(つくばね)の折り紙の準備は完了です!
折り目をつけていこう
連鶴は、
紙を切る前に、”鶴の基礎となる部分”の折り目をつけることが大切です。
先に紙を切ってしまうと、折り目をつけている時に紙が切れてしまうことがあるので、
ここでしっかりと折り目をつけておきましょう!
つく羽根(つくばね)は、
大きな鶴を、特殊な方法で紙をたたみながら折り、
小さな鶴を、”連鶴用の鶴の折り方”で折っていきます。
大きな鶴は、本ページを参考に折り目をつけていきましょう!
”連鶴用の鶴の折り方”は、下記ページにてご紹介しております。


(1)
はじめに、黄色い線のところに”山折り”の折り目がついている場合は、
それぞれ”谷折り”の折り目をつけていきます。

(2)
写真のように、折り目をつけましょう。

(3)
もう一方も、同じように折り目をつけます。

(4)
続いて、半分になるように、点線部分で折り目をつけましょう。

(5)
折り目をつけたら、紙を広げて裏返します。

(6)
裏返したら、
青い線を山折りし、中心の線に合わせて、点線部分で折り目をつけます。

(7)
このように折り目をつけます。

(8)
上の部分も同じように、
青い線を山折りし、中心に合わせて、点線部分で折り目をつけましょう。

(9)
このようになります。
折り目をつけ終えたら、そのまま裏返しましょう。

(10)
写真のように紙を置いたら、点線部分で折り目をつけていきます。

(11)
写真のように、折り目をつけます。

(12)
反対側も、同じように折り目をつけましょう。

(13)
折り目をつけ終えたら、180°まわします。

(14)
続いて、さきほどと同じように点線部分で折り目をつけます。

(15)
折り目をつけ終えたら、そのまま裏返しましょう。

(16)
裏返したら、点線部分で折り目をつけていきます。

(17)
写真のように折り目をつけます。

(18)
反対側も、同じように折り目をつけましょう。

(19)
折り目をつけ終えたら、180°まわします。

(20)
さきほどと同じように、点線部分で折り目をつけます。

(21)
このようになります。
折り目をつけ終えたら、紙を広げましょう。