
(26)
写真のように紙を置いたら、矢印のところを外側に少し広げます。

(27)
点線部分で谷折りし、
左側は下に、右側は上にめくりましょう。

(28)
紙をめくり終えたら、星形の折り目をつけていきます。
引き続き、真ん中の部分(黄色い丸のところ)は、折り目をつけないようにしましょう。

(29)
写真のような形にしたら、
点線部分を谷折りして、鶴の基本形に近づけていきます。

(30)
このように谷折りしていきます。

(31)
これから”つばさ”の部分を折っていきますが、
青い丸の部分は折り目をつけずに、
”せなか”の半分のところまで(オレンジ色の丸のあたり)折り目をつけておきます。
反対側も同じように折り目をつけましょう。

(32)
折り目をつけ終えたら、点線部分で折ります。
反対側も、同じように折りましょう。

(33)
折り目をつけると、このようになります。

(34)
続いて、オレンジの丸のところに折り目をつけていきましょう。

(35)
中心に対して左に傾いている方は、
一枚目の紙(青い矢印のところ)を矢印の方向に動かし、
つなぎ目の部分に合わせて、丸の部分に折り目をつけます。

(36)
このように折り目をつけます。

(37)
中心に対して右側に傾いている方は、
二枚の紙(青い矢印のところ)を矢印の方向に動かし、丸の部分に折り目をつけます。
こちら側は、鶴の傾きが少なくなるように紙を動かして、折り目をつけましょう。

(38)
折り目をつけると、このようになります。

(39)
折り目をつけ終えたら、
”つばさ”を上げて鶴の基本形を作り、
”くちばし・しっぽ”の部分を折りましょう。

(40)
”くちばし・しっぽ”の部分を折るときは、
つなぎ目が切れないように、写真のように角度をつけたまま折り目をつけます。

(41)
つく羽根(つくばね)は、どちらの面も、左側に紙が集中しているため、
通常よりも折りにくく、矢印の部分の長さが変わりやすくなっています。
矢印の部分の長さが変わると、”つばさ”の形が変わってしまうため、同じ長さになるように折り目をつけましょう。

(42)
折り目をつけ終えたら、上げていきます。
これで、大きな鶴が折り終わりました。

(43)
大きな鶴の”つばさ”を広げるときは、オレンジ色の丸の部分をめくりながら広げます。
同じ方向に”くちばし”を折り、最後に、小さな鶴の”つばさ”を広げましょう!

(44)
横から見た拡大写真がこちらです。

(45)
真ん中のつなぎ目の拡大写真がこちらです。

(46)
外側のつなぎめの拡大写真がこちらです。

つく羽根(つくばね)の完成です!

