(17)
つなぎ目のない”くちばし・しっぽ”の部分から折っていきます。
(18)
折り目をつけたら上げましょう。
(19)
上げるとこのようになります。
(20)
続いて、もう一方の”くちばし・しっぽ”の部分を折ります。
(21)
折り目をつけたら、次の手順(22,23)を参考に、”くちばし・しっぽ”の部分を上げていきましょう。
(22)
”くちばし・しっぽ”の部分を上げる時は、
写真のように、小さな鶴のつなぎ目が平らになるように上げます。
(平らになるところで止めます。)
(23)
”くちばし・しっぽ”の部分を上げすぎてしまった場合の写真がこちらです。
前の写真のように、小さな鶴のつなぎ目が平らになるように上げましょう。
(24)
小さな鶴のつなぎ目を平らにしたら、
黄色い線を合わせて、緑の丸のところをつまんで折り目をつけます。
(25)
折り目をつけるとこのようになります。
(26)
反対側も同じように、
黄色い線を合わせて、緑の丸のところをつまんで折り目をつけましょう。
(27)
折り目をつけるとこのようになります。
(28)
続いて、点線部分を谷折りにしながら、
黄色い線をそれぞれ合わせて、
(29)
青い丸のところをつまんで折り目をつけます。
この手順のときは、青い丸よりも上の部分には、折り目をつけないようにしましょう。
(30)
折り目をつけるとこのようになります。
(31)
続いて、黄色い丸のところをつまみます。
(33)の手順が終わるまで、黄色い丸のところをつまんだままにしましょう。
(32)
小さな鶴を、それぞれ青い線のあたりに動かします。
(33)
写真のような位置に小さな鶴を動かしたら、
つなぎ目の部分(黄色い丸のところ)を上から押して、折り目をつけます。
(34)
折り目をつけるとこのようになります。
(35)
青い丸のところを矢印の方向につまんで折り目をつけます。
根元の部分は、つなぎ目があるため、折り目をつけないようにしましょう。
(36)
折り目をつけるとこのようになります。
(37)
小さい鶴と同じ方向に、”くちばし”を折りましょう。
最後に、大きな鶴の”つばさ”を広げていきますが、
大きな鶴は、”せなか”を膨らませる方法で”つばさ”を広げると綺麗に見えるため、
次のページの手順を参考に、”つばさ”を広げていきましょう。