【連鶴】瓜の蔓(うりのつる)
瓜の蔓(うりのつる)は、
1797年に発行された『秘伝千羽鶴折形』に掲載されている連鶴”49種”の中のひとつです。
On the other pages, there is how to fold this model in English.
Please check the link below.

— 総合難易度 —
☆5:☆☆☆☆☆・・・・・
— 項目別 —
切れやすさ:☆☆・・・
ふくざつさ:☆☆☆・・
折りにくい:☆☆☆・・
瓜の蔓(うりのつる)は、大きな鶴の下に、2羽の小さな鶴が繋がりあう連鶴になります。
つなぎ目が切れやすく、綺麗に折りづらい連鶴になるので、慎重に折っていきましょう!
瓜の蔓(うりのつる)の完成イメージ

瓜の蔓(うりのつる)の折り図

<参考>『秘伝千羽鶴折形』1797年

折り図の線を少し変えたもの

折りやすい折り図に変えたもの

さらに折り図を変えたもの
折り紙の準備
【サイズ】
17.5cmの折り紙。
または、それより大きいもの
【種類】
片面折り紙・両面折り紙・和紙
連鶴向けのおすすめの折り紙については、
下記リンクにてご紹介しております。

今回使用している折り紙は、17.5cmの片面折り紙になります。
大きめの折り紙を使うと、小さな鶴が折りやすくなるのでおすすめです!

(1)
はじめに、折り紙の”たて”と”よこ”を、それぞれ三つ折りにしましょう。
(三つ折りの仕方は、下記のリンクにてご紹介しております)


(2)
折り目をつけたら、紙を裏返します。

(3)
紙を裏返したら、
下側を青い線に合わせて、点線部分に折り目をつけます。

(4)
このように折り目をつけます。

(5)
もう一方も、写真のように折り目をつけましょう。

(6)
続いて、下側をさきほどつけた折り目に合わせて、点線部分に折り目をつけます。

(7)
このように折り目をつけます。

(8)
折り目をつけたら、左に90°まわしましょう。

(9)
左に90°まわしたので、さきほどつけた折り目が右側にきます。

(10)
下側を青い線に合わせて、点線部分に折り目をつけます。

(11)
このように折り目をつけます。

(12)
折り目をつけたら、左に90°まわしましょう。

(13)
左に90°まわしたので、つけた折り目が上側にきます。

(14)
青い線に合わせて、点線部分に折り目をつけます。

(15)
このように折り目をつけます。

(16)
折り目をつけたら、紙を180°まわしましょう。

(17)
紙を180°まわしたので、つけた折り目が写真の位置にきます。

(18)
下側を青い線に合わせて、点線部分に折り目をつけます。

(19)
このように折り目をつけます。