折り目をつけていこう
連鶴は、
紙を切る前に、”鶴の基礎となる部分”の折り目をつけることが大切です。
先に紙を切ってしまうと、折り目をつけている時に紙が切れてしまうことがあるので、
ここでしっかりと折り目をつけておきましょう!
蟻の塔(ありのとう)は、
大きな鶴を、特殊な方法で紙をたたみながら折り、
小さな鶴を、”連鶴用の鶴の折り方”で折っていきます。
大きな鶴は、本ページを参考に折り目をつけていきましょう!
”連鶴用の鶴の折り方”は、下記ページにてご紹介しております。
(1)
水色の線を山折りし、黄色の線に合わせて紙を折りたたみましょう。
(2)
写真のように山折りし、折りたたんでいきます。
(3)
このように折りたたみます。
そのまま裏返しましょう。
(4)
裏返したら、四隅を中心に集めるように、点線部分で折りたたみます。
(5)
このように折りたたみます。
左に45°動かしましょう。
(6)
”たて”と”よこ”に、それぞれ半分になるように、点線部分で折り目をつけます。
(7)
このように、折り目をつけます。
(8)
”たて”も同様に、半分になるように折り目をつけましょう。
(9)
折り目をつけるとこのようになります。
(10)
続いて、点線部分で折り目をつけていきましょう。
(11)
このように折り目をつけます。
(12)
反対側も、写真のように折り目をつけましょう。
(13)
ほかの6か所(写真の点線部分)も、同じように折り目をつけていきます。
(14)
写真のように折り目をつけたら、紙を広げましょう。
(15)
最後に、黄色い四角の部分に”連鶴用の鶴の折り目”をつけていきます。
すでに緑の線の折り目はついているので、
青い線の折り目をつけていきましょう。
(16)
“たて”と”よこ”の黄色い線を、
写真のようにそれぞれ合わせて、点線部分で折り目をつけます。
(17)
このように合わせて折ります。
(18)
点線部分で折り目をつけましょう。
(19)
反対側も同様に、
“たて”と”よこ”の黄色い線を、
写真のようにそれぞれ合わせて、点線部分で折り目をつけます。
(20)
このように合わせて折ります。
(21)
こちらも、点線部分で折り目をつけましょう。
(22)
折り目をつけるとこのようになります。
これで、蟻の塔(ありのとう)の折り目の準備は完了です!
折り紙を切っていこう
折り目をつけ終えたら、折り図通りに紙を切っていきましょう!
蟻の塔(ありのとう)の折り図
<参考>『秘伝千羽鶴折形』1797年
折り図通りに紙を切るとこのようになります。
蟻の塔(ありのとう)は、
矢印の色ごとに、残してあるつなぎ目の長さを変えてあります。
黄色い線が真ん中を表しています。
青い矢印のところを、1mm、
黄色い矢印のところを、3mm残してあるので、
合計で4mmほど残してあります。
(今回使用している折り紙の大きさは、26cmになります。)
鶴の向きを確認しよう
連鶴は、鶴の向きを確認しながら折っていくことが大切です。
当サイトでは、
”つばさ”になるところを目印にして、折り進めていきますが、
”くちばし・しっぽ”になる部分を目印にしても、問題なく折ることが出来るので、
どちらかを目印に折り進めていきましょう。
わかりやすいように、裏面に薄く印をつけておくと、
間違えずに折ることができるのでおすすめです。
黄色い線が”つばさ”になるところです。
確認しながら折っていきましょう。
”鶴の向き”を確認し終えたら、
いよいよ蟻の塔(ありのとう)を折っていきます。
「自分で挑戦してみたい!」という方は、
ここから先は、折り方の手順になりますので、見ないようにすることをおすすめします!
折り方をご覧になる方は、次のページへお進みください!