【連鶴】比翼(ひよく)
比翼(ひよく)は、
1797年に発行された『秘伝千羽鶴折形』に掲載されている連鶴”49種”の中のひとつです。
On the other pages, there is how to fold this model in English.
Please check the link below.

— 総合難易度 —
☆9:☆☆☆☆☆☆☆☆☆・
— 項目別 —
切れやすさ:☆☆☆☆・
ふくざつさ:☆☆☆☆☆
折りにくい:☆☆☆☆☆
比翼(ひよく)は、
2羽の鶴が、”つばさ”同士で繋がりあう連鶴になります。
繋がっている部分が長く、折るスペースが少ないモデルになるので、慎重に折っていきましょう!
比翼(ひよく)の完成イメージ

比翼(ひよく)の折り図

<参考>『秘伝千羽鶴折形』1797年
折り紙の準備
【サイズ】
26cmの折り紙。
または、それより大きいもの
今回使用している折り紙は、26cmの片面折り紙になります。
折り図が”たて”に長いため、大きめの折り紙を使うと折りやすくなるのでおすすめです!
裏面に線を引くため、
鉛筆と定規も一緒に準備しましょう!

(1)
はじめに、写真のように線を引いていきます。

(2)
“a“は、”たて”の長さの2/5になり、
“b“は、”たて”の長さの1/5になります。
26cmの場合、
“a“は、26÷5×2=10.4cmになり、
“b“は、26÷5=5.2mになります。
25cmの場合、
“a“は、25÷5×2=10cmになり、
“b“は、25÷5=5cmになります。

(3)
線を引き終えたら、青い線のところで紙を切り取りましょう。

(4)
紙を切り取るとこのようになります。

(5)
青い線のところに、折り目をつけていきます。

(6)
紙の下側を、引いた線にそれぞれ合わせて、折り目をつけましょう。

(7)
このように折り目をつけます。

(8)
もう1か所も、写真のように折り目をつけましょう。

(9)
折り目をつけたら、180°まわします。

(10)
続いて、紙の下側を、
一番上の折り目(矢印のところ)に合わせて、
点線部分に折り目をつけましょう。

(11)
このように折り目をつけます。

(12)
最後につけた折り目に合わせて、
点線部分に折り目をつけます。

(13)
このように折り目をつけます。

(14)
紙を広げるとこのようになります。
これで、比翼(ひよく)の折り紙の準備は完了です!