【連鶴】蓬莱(ほうらい)
蓬莱(ほうらい)は、
1797年に発行された『秘伝千羽鶴折形』に掲載されている連鶴”49種”の中のひとつです。
On the other pages, there is how to fold this model in English.
Please check the link below.

— 総合難易度 —
☆10:☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
— 項目別 —
切れやすさ:☆☆☆☆☆
ふくざつさ:☆☆☆☆☆
折りにくい:☆☆☆☆☆
蓬莱(ほうらい)は、
4羽の鶴の上に、1羽の鶴が繋がりあう連鶴になります。
非常に折りづらいモデルになるので、
しっかり折り目をつけて、慎重に折っていきましょう!
蓬莱(ほうらい)の完成イメージ

蓬莱(ほうらい)の折り図

<参考>『秘伝千羽鶴折形』1797年
折り紙の準備
【サイズ】
17.5cmの折り紙。
または、それより大きいもの
今回使用している折り紙は、17.5cmの片面折り紙になります。
下側の鶴同士のつなぎ目が切れやすく、複雑なモデルになるので、
26cmなど、大きめの折り紙を使うと、折りやすくなるのでおすすめです!

はじめに、折り紙を”たて”と”よこ”に、三つ折りしましょう。

このようになります。
これで、蓬莱(ほうらい)の折り紙の準備は完了です!
折り目をつけていこう
連鶴は、
紙を切る前に、”鶴の基礎となる部分”の折り目をつけることが大切です。
先に紙を切ってしまうと、折り目をつけている時に紙が切れてしまうことがあるので、
ここでしっかりと折り目をつけておきましょう!
蓬莱(ほうらい)は、
外側の鶴を、特殊な方法で紙をたたみながら折り、
中心の鶴を、”連鶴用の鶴の折り方”で折っていきます。
外側の鶴は、本ページを参考に折り目をつけていきましょう!
”連鶴用の鶴の折り方”は、下記ページにてご紹介しております。


(1)
それでは、外側の鶴になる部分から折り目をつけていきます。
裏面を表にし、
”たて”と”よこ”を、それぞれ半分になるように折り目をつけましょう。

(2)
写真のように折り目をつけます。

(3)
”たて”も同じく、写真のように折り目をつけましょう。

(4)
折り目をつけ終えたら、
表面を表にし、斜めに折り目をつけていきます。

(5)
写真のように折り目をつけます。

(6)
反対側も、同じように折り目をつけましょう。

(7)
折り目をつけると、このようになります。

(8)
写真のように紙を置いたら、点線部分で谷折りしていきます。
青い実線で示してあるところは折り目がないため、次の項目を参考に折り目をつけましょう。
緑の線は、さきほどまでに折り目をつけたところになります。

(9)
点線部分で折り目をつけるときは、
黄色い線を山折りし、青い丸で囲ってあるところを、それぞれ合わせていきます。

(10)
青い丸同士を合わせると、このようになります。

(11)
折り目をつけ終えたら、
下側も同じように、点線部分で折り目をつけましょう。

(12)
写真のように折り目をつけたら、そのまま裏返します。

(13)
続いて、裏面が見える三角の部分を切り取ります。

(14)
写真のように、線に合わせて切り取りましょう。

(15)
切り取るとこのようになります。

(16)
もう一方の三角の部分も切り取ると、写真のようになります。
切り取り終えたら紙を広げましょう。

(17)
写真のように紙を置いたら、
さきほどと同じように、黄色い線を山折りし、点線部分で折り目をつけます。

(18)
反対側も、同じように折り目をつけましょう。

(19)
折り目をつけたら、裏返します。

(20)
さきほどと同じように、裏面が見える三角の部分を切り取ります。

(21)
切り取り終えたら、紙を広げて裏返しましょう。