【連鶴】鶺鴒(せきれい)
鶺鴒(せきれい)は、
1797年に発行された『秘伝千羽鶴折形』に掲載されている連鶴”49種”の中のひとつです。
On the other pages, there is how to fold this model in English.
Please check the link below.

— 総合難易度 —
☆9:☆☆☆☆☆☆☆☆☆・
— 項目別 —
切れやすさ:☆☆☆☆☆
ふくざつさ:☆☆☆☆☆
折りにくい:☆☆☆☆・
鶺鴒(せきれい)は、
2羽の鶴が、夢の通い路(ゆめのかよいじ)とは異なる方向を向く連鶴になります。
非常につなぎ目が切れやすいモデルになるので、
しっかり折り目をつけて、慎重に折っていきましょう!
鶺鴒(せきれい)の完成イメージ

鶺鴒(せきれい)の折り図

<参考>『秘伝千羽鶴折形』1797年
折り紙の準備
【サイズ】
17.5cmの折り紙。
または、それより大きいもの
今回使用している折り紙は、17.5cmの片面折り紙になります。
つなぎ目が非常に切れやすい連鶴のため、
和紙を使うと折りやすくなるのでおすすめです!

はじめに、折り紙を”たて”と”よこ”に、それぞれ半分に折りましょう。

折り目をつけたら、黄色い線のところで切ります。

このようになります。
これで、鶺鴒(せきれい)の折り紙の準備は完了です!
折り目をつけていこう
連鶴は、
紙を切る前に、”鶴の基礎となる部分”の折り目をつけることが大切です。
先に紙を切ってしまうと、折り目をつけている時に紙が切れてしまうことがあるので、
ここでしっかりと折り目をつけておきましょう!
鶺鴒(せきれい)は、
内側と外側に、それぞれ”四隅を折りたたむ鶴”になります。
”連鶴用の鶴の折り方”と少し変わりますので、
下記ページの”内側にたたんで折る鶴”と、”外側にたたんで折る鶴”の項目を参考に、折り目をつけていきましょう。


ひとつひとつの四角に、
緑の線と、青い線の折り目をつけていきましょう。

(1)
鶺鴒(せきれい)では、
黄色い線で囲った四角に、それぞれ折り目をつけていきます。
”A”は、”内側にたたんで折る鶴”の折り目をつけていき、
”B”は、”外側にたたんで折る鶴”の折り目をつけていきましょう。

(2)
折り目をつけたあとがこちらです。
図の緑の線と、青い線の折り目がついてるか、しっかり確認しておきましょう。
続いて、“B”の”外側にたたんで折る鶴”に、
鶴を折りやすくするための折り目をつけていきましょう。

(3)
“B”の折り目をつけた方が、右側に来るように紙を置きます。

(4)
写真のように紙を折りたたみ、左側の紙を矢印の方向に折りたたみましょう。

(5)
このように紙を折りたたみます。
そのまま裏返しましょう。

(6)
裏返すとこのようになります。

(7)
黄色い線のところに折り目をつけていきましょう。

(8)
紙の下側を、青い丸の部分に合わせて、
点線部分で折り目をつけます。

(9)
このように、真ん中の線も合わせて、折り目をつけましょう。

(10)
青い線のところが折り目になります。

(11)
続いて、写真のように紙を置きます。

(12)
さきほどと同様に折り目をつけていきますが、
右側は折り目をつけるときに隠れてしまうため、
左側だけ合わせて(青い丸のところ)折り目をつけましょう。

(13)
このように合わせて、折り目をつけます。

(14)
残りの二か所も(点線部分)、同じように折り目をつけましょう。

(15)
折り目をつけると、写真のように四角が出来ます。

(16)
紙を広げると、このようになります。
これで、鶺鴒(せきれい)の折り目の準備は完了です!