【連鶴】澤瀉(おもだか)
澤瀉(おもだか)は、
1797年に発行された『秘伝千羽鶴折形』に掲載されている連鶴”49種”の中のひとつです。
On the other pages, there is how to fold this model in English.
Please check the link below.
— 総合難易度 —
☆8:☆☆☆☆☆☆☆☆・・
— 項目別 —
切れやすさ:☆☆☆☆・
ふくざつさ:☆☆☆☆☆
折りにくい:☆☆☆☆・
澤瀉(おもだか)は、
3羽の鶴が、”つばさ”同士で繋がりあう連鶴になります。
繋がっている部分が長く、折るスペースが少ないモデルになるので、慎重に折っていきましょう!
澤瀉(おもだか)の完成イメージ
澤瀉(おもだか)の折り図
<参考>『秘伝千羽鶴折形』1797年
折り紙の準備
【サイズ】
26cmの折り紙。
または、それより大きいもの
今回使用している折り紙は、26cmの片面折り紙になります。
折り図が”たて”に長いため、大きめの折り紙を使うと折りやすくなるのでおすすめです!
澤瀉(おもだか)は、
7で割り切れる長さにすると、線を引きやすくなるので、
折り紙の”たて”の部分を、7で割り切れる長さに変えておきましょう。
26cmの折り紙の場合は、
1.5cmのところで切り取り、
24.5cmに合わせると、線を引きやすくなるのでおすすめです。
また、0.1cmのところで切り取り、25.9cmに合わせると、
切り取りにくくなりますが、24.5cmと比べると折りやすくなります。
長方形の紙を使う場合も同様に、
“長いほうの辺”の長さを7で割り切れる数にしておきましょう。
(1)
今回は、0.1cmのところで線を引き、
”たて”の部分を、25.9cmの長さに合わせました。
線を引き終えたら、その部分を切り取ります。
(2)
紙の長さを合わせたら、
写真のように線を引いていきましょう。
(3)
“a“は、”たて”の長さの2/7になり、
“b“は、”たて”の長さの1/7になります。
25.9cmの場合、
“a“は、25.9÷7×2=7.4cmになり、
“b“は、25.9÷7=3.7cmになります。
24.5cmの場合、
“a“は、24.5÷7×2=7cmになり、
“b“は、24.5÷7=3.5cmになります。
(4)
線を引き終えたら、青い線のところで紙を切り取りましょう。
(5)
紙を切り取るとこのようになります。
(6)
続いて、青い線のところで、折り目をつけていきます。
(7)
紙の下側を、引いた線にそれぞれ合わせて、折り目をつけましょう。
(8)
このように折り目をつけます。
(9)
他の2か所も、同じように折り目をつけましょう。
(10)
このように折り目をつけます。
折り目をつけたら、紙を広げます。
(11)
紙を広げたら、180°まわしましょう。
(12)
紙の下側を、
左から1番目と、3番目の折り目(矢印のところ)に合わせて、
それぞれ折り目をつけていきます。
(13)
このように折り目をつけます。
(14)
3番目の折り目に合わせると、このようになります。
(15)
続いて、最後につけた折り目に合わせて、
点線部分で折り目をつけましょう。
(16)
このように折り目をつけます。
(17)
紙を広げるとこのようになります。
これで、澤瀉(おもだか)の折り紙の準備は完了です!