折り目をつけていこう
連鶴は、
紙を切る前に、”鶴の基礎となる部分”の折り目をつけることが大切です。
先に紙を切ってしまうと、折り目をつけている時に紙が切れてしまうことがあるので、
ここでしっかりと折り目をつけておきましょう!
澤瀉(おもだか)は、内側に”四隅を折りたたむ鶴”になります。
”連鶴用の鶴の折り方”と少し変わりますので、
下記ページの”内側にたたんで折る鶴”の項目を参考に、折り目をつけていきましょう。
ひとつひとつの四角に、
緑の線と、青い線の折り目をつけていきましょう。
(1)
澤瀉(おもだか)は、
黄色い線で囲った四角に、それぞれ折り目をつけていきます。
左上のところは、紙が半分になるので、
四角の中に折り紙があると仮定して、折り目をつけていきましょう。
それでは、下記の手順を参考に、
左上のところに折り目をつけていきましょう!
(2)
裏面を表にし、
点線のところで、半分になるように折り目をつけます。
(3)
このように折り目をつけましょう。
(4)
紙を広げたら、
左上のところ(緑の部分)に折り目をつけていきます。
(5)
はじめに、三角を作るように、点線部分で折り目をつけます。
(6)
このように折り目をつけます。
折り目をつけたら、そのまま裏返しましょう。
(7)
紙を裏返したら、点線部分に折り目をつけていきます。
(8)
このように折り目をつけます。
(9)
もう一方も、写真のように折り目をつけましょう。
(10)
折り目をつけたら、紙を広げます。
(11)
続いて、点線部分で折り目をつけます。
(12)
このように折り目をつけましょう。
折り目をつけたら、そのまま裏返します。
(13)
紙を裏返したら、
さきほどと同じように、点線部分に折り目をつけていきます。
(14)
折り目をつけたら、紙を広げましょう。
(15)
続いて、点線部分に折り目をつけます。
(16)
このように折り目をつけましょう。
(17)
紙を広げるとこのようになります。
これで、四角の中に、
半分だけ折り目をつけることが出来ました。
(18)
最後に、黄色い線で囲ったところに、
それぞれ”内側に四隅を折りたたむ鶴”の折り目をつけていきましょう。
ひとつひとつの四角に、
緑の線と、青い線の折り目をつけていきます。
(19)
折り目をつけたあとがこちらになります。
図の緑の線と、青い線の折り目がついてるか、しっかり確認しておきましょう。
折り紙を切っていこう
折り目をつけ終えたら、折り図通りに紙を切っていきましょう!
澤瀉(おもだか)の折り図
<参考>『秘伝千羽鶴折形』1797年
折り図通りに紙を切るとこのようになります。
切れ目部分の拡大がこちらです。
1/4の長さのところまで、切れ目を入れてあります。
1/4のところには、目印がないため、
あらかじめ定規で長さを測り、裏面に印をつけておくか、
中心に合わせて軽く折り目をつけておくと、わかりやすくなります。
原本では、このまま澤瀉(おもだか)を折りますが、
紙を重ねる部分が多く、折りづらいため、
黄色い線のところで、紙を切り取ります。
切り取るとこのようになります。
これで、澤瀉(おもだか)の折り紙の準備は完了です!
鶴の向きを確認しよう
連鶴は、鶴の向きを確認しながら折っていくことが大切です。
当サイトでは、
”つばさ”になるところを目印にして、折り進めていきますが、
”くちばし・しっぽ”になる部分を目印にしても、問題なく折ることが出来るので、
どちらかを目印に折り進めていきましょう。
わかりやすいように、裏面に薄く印をつけておくと、
間違えずに折ることができるのでおすすめです。
黄色い線が”つばさ”になるところです。
確認しながら折っていきましょう。
”鶴の向き”を確認し終えたら、
いよいよ澤瀉(おもだか)を折っていきます。
「自分で挑戦してみたい!」という方は、
ここから先は、折り方の手順になりますので、見ないようにすることをおすすめします!
折り方をご覧になる方は、次のページへお進みください!